| 
 
 
 - 科名・属名 : アヤメ科 ニワゼキショウ属
  注.APG分類では学名(Sisyrinchium rosulatum)  
 - 特徴 :
  草丈10〜20cmの多年草。帰化。 
 茎は扁平でごく狭い翼がある。 
 葉は線形で、長さ10〜15cm、幅2〜3mm。 
 花は茎の先に細い花茎を出し、先端の苞の間から2〜5個散形状につく。花は径1〜1.5cm、花被片は紫色から白紫色で、濃色の筋があり、基部は黄色。 
 果実(刮ハ)は球形で紫褐色、径3mm程度。  
 - 分布・生育地 :
  帰化(北アメリカ原産) (国外:アジアに帰化)  日当たりのいい草地、芝生、道端  
 - 花期 :   5〜6月
  
 - 撮影月日・場所 :
  2008年5月17日  東京都日野市  中・群落 2016年5月20日  静岡県浜松市  (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)  下左・花 2008年5月17日  東京都日野市  下右・果実 2015年6月10日  東京都稲城市  
 - 撮影記 :
 
 最近は努めて撮影しているが、長いこと帰化植物には目も向けなかった。 
 この花も庭でよく見られる帰化の雑草にもかかわらず、いい写真がなかった。 
 近くの公園で群生している花を見つけ、やっとじっくり向き合って撮影した。 
 2週間後には、こんな群落もあっという間に消え、パラパラの状態だった。花の盛りは本当に短いものだ。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |