 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : イグサ科 スズメノヤリ属
  
 - 特徴 :
  草丈7〜35cmの多年草。 
 葉は線形、幅2〜3mm、先は硬くなり鈍頭、縁には長軟毛が散生する。 
 花は数個ずつ集まり、3〜10個の頭状となる。花被片は広披針形で鋭尖頭、長さ約2mm、濃褐色〜黒褐色。雄しべは6個、葯の長さは花糸の半分程。 
 果実(刮ハ)は花被片同様、濃褐色〜黒褐色。種子は楕円形、長さ約1mm、鉄錆色で種枕は非常に短く不明瞭。  
 - 分布・生育地 :
  北海道〜本州(中部地方以北) (国外:朝鮮、中国、ロシア(サハリン、千島列島、カムチャッカ)  亜高山帯〜高山帯の礫地  
 - 花期 :  7〜8月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2023年7月4日  山梨県八ヶ岳  中・全体2、以下全て    同  上  (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)  
 - 撮影記 :
 
 久し振りに登った高山、年齢やコロナ禍で花見の機会が減ったせいか、登りがきつい。 
 先に行く花仲間に断りを入れ、登山道際の植物を観察しながらゆっくり進む。 
 樹林帯の上部まで高度を上げてくると、道端にポツポツ高山性の植物が顔を出し始めた。 
 その中にこの花が咲いていた。よく似た仲間が多いので同定に悩んだが、本種と判断した。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |