アカヒゲガヤ(赤髭茅)

Heteropgon contortus


アカヒゲガヤ1

  • 科名・属名 : イネ科 アカヒゲガヤ属

  • 特徴 :
     草丈50〜100cmの1〜多年草。
     稈は束生し、上向きまたは斜上する。
     葉は下部に束生し、葉身は披針形、長さ7〜12cm、幅4mm以下。葉の基部から葉鞘にかけて毛がある。
     総状花序は単一で稈の先端につき、長さ3〜8cm(芒を除く)、多少湾曲する。総は線形、下方の1/4〜2/3付近に同性の小穂が集まってつく。小穂は無柄と有柄の小穂が対をなして密に瓦状につき、下方の2〜6個は雄性または無性。
     無柄小穂は円柱形で、第2小花の護頴の芒は太く、長さ5〜8cm、上部は褐色で剛毛がありねじれる。有柄小穂は無柄小穂より大きく、花柄状に伸びた長いカルスがある。

  • 分布・生育地 :
     沖縄(熊本・天草にも記録) (国外:全世界の熱帯域)
     日当たりのいい荒地、草地

  • 花期 :   1年中(?)

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2019年2月6日  沖縄県那覇市
     中上・全体2、以下全て    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     那覇空港への飛行機の到着が大幅に遅れ、予定していた場所に行くのが難しいとの地元の花仲間の判断で、那覇市内の公園を訪れた。
     公園といっても遊具があるわけではなく、隆起石灰岩の小山があるだけだった。
     その小山の草地にイネ科のこの花が生えていた。名前を教えてもらった。もちろん見るのは初めてだったが、名前も初めて聞いた。
     盛期の花期はよく分からないが、真冬の2月にも小穂には暗赤色の雌花の柱頭が見られ、長く伸びた芒が絡み合っているのが印象的だった。

  • 葉鞘

    葉

    同じ科の仲間の花
アカヒゲガヤ2

花序

雌花