| 
 
 
 - 科名・属名 : イネ科 アカヒゲガヤ属
  
 - 特徴 :
  草丈50〜100cmの1〜多年草。 
 稈は束生し、上向きまたは斜上する。 
 葉は下部に束生し、葉身は披針形、長さ7〜12cm、幅4mm以下。葉の基部から葉鞘にかけて毛がある。 
 総状花序は単一で稈の先端につき、長さ3〜8cm(芒を除く)、多少湾曲する。総は線形、下方の1/4〜2/3付近に同性の小穂が集まってつく。小穂は無柄と有柄の小穂が対をなして密に瓦状につき、下方の2〜6個は雄性または無性。 
 無柄小穂は円柱形で、第2小花の護頴の芒は太く、長さ5〜8cm、上部は褐色で剛毛がありねじれる。有柄小穂は無柄小穂より大きく、花柄状に伸びた長いカルスがある。  
 - 分布・生育地 :
  沖縄(熊本・天草にも記録) (国外:全世界の熱帯域)  日当たりのいい荒地、草地  
 - 花期 :   1年中(?)
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2019年2月6日  沖縄県那覇市  中上・全体2、以下全て    同  上  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  
 - 撮影記 :
 
 那覇空港への飛行機の到着が大幅に遅れ、予定していた場所に行くのが難しいとの地元の花仲間の判断で、那覇市内の公園を訪れた。 
 公園といっても遊具があるわけではなく、隆起石灰岩の小山があるだけだった。 
 その小山の草地にイネ科のこの花が生えていた。名前を教えてもらった。もちろん見るのは初めてだったが、名前も初めて聞いた。 
 盛期の花期はよく分からないが、真冬の2月にも小穂には暗赤色の雌花の柱頭が見られ、長く伸びた芒が絡み合っているのが印象的だった。  
 
  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |