アキノエノコログサ(秋の狗尾草)
Setaria faberi
科名・属名
: イネ科 エノコログサ(アワ)属
特徴
:
草丈50~100cmの1年草。
稈は叢生し、基部は地を這って分枝し、節から根を出し、上部は立ち上がる。
葉は扁平で広線形、長さ30~40cm、幅2~2.3cm。基部は次第に細まり、葉舌は毛状になり、葉鞘の縁には毛がある。質は柔らかく、表面はやや紫色を帯び短毛がある。
花序は円柱状で先は垂れ、緑色で稀に紫色を帯び、長さ5~12cm、幅0.7~1cm。小穂は卵形、長さ2.8~3mm、第2包類は小穂より短く、第2小花の護衛の上部は露出し、横皺が著しい。小穂基部の剛毛は小穂の2~5倍の長さがあり、緑色で時にやや紫色を帯びる。
花序が紫色を帯びたものを、
ムラサキアキノエノコログサ
(学名未定)(左下の写真)という品種とされる。
分布・生育地
:
北海道~九州 (国外:朝鮮、中国。北アメリカに帰化)
空地、道端、畑、藪・林地の縁
花期
: 8~11月
撮影月日・場所
:
上・全体1 2017年8月3日 神奈川県川崎市
中上・全体2 2014年9月17日 同 上
(上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
中中・花序 2020年8月23日 同 上
中下・小穂 2019年10月23日 同 上
左下・ムラサキ 2023年10月11日 東京都八王子市
右下・葉基部 2019年10月23日 神奈川県川崎市
撮影記
:
エノコログサの仲間は何種かあるが、その中では最も大きく、また遅くまで見られる。
本種はエノコログサによく似ていて、花期がやや遅いことから和名がつけられているが、エノコログサとは花序は垂れることや、小穂がやや大きく、第2包類は小穂より短いことなどが異なる。
群生して生えていることが多く、普通エノコログサより多く見られる。
同じ科の仲間の花