| 
 
 
 - 科名・属名 : イネ科 アゼガヤ属
  
 - 特徴 :
  草丈30〜70cmの1年草。 
 茎の下部は地を這って分枝し、節から根を出し、先は立ち上がる。 
 葉は線形、長さ7〜15cm、幅3〜8mm。扁平で緑白色を帯び、葉鞘は無毛。 
 花序は長さ15〜40cmになり、総状に多数の枝をつける。枝は開出し、赤紫色を帯びた小穂が片側の2列に並び隙間なく多数つく。小穂は短い枝があり、枝に圧着し、長さ2.5〜3mm、5〜7個の小花がつく。包類は2個、長さ0.7〜1.5mmで広披針形、護頴は膜質で鈍頭。小花は長さ1〜1.2mm、芒はなく、表面に短い伏毛が散生する。  
 - 分布・生育地 :
  本州〜沖縄 (国外:中国、インド、オーストラリア)  他の畔、溝の縁  
 - 花期 :   8〜10月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2020年10月7日  栃木県佐野市  中上・全体2、以下(左下を除く)    同  上  (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック)  左下・小穂2 2019年9月13日  栃木県宇都宮市  
 - 撮影記 :
 
 和名は主な生育場所である田の畔に由来していて、実際そのような場所でよく見かける。 
 写真も田の畔に生えていたもので、稲刈りの終わった明るい田んぼがバックにあるため、赤紫色の花序がよく目立つ。 
 秋はイネ科の花の種類が多いが、派手な花をつける訳ではなく、地味な花後多いのでカメラを向けることは少ない。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |