ハラヌメリ(原滑り)

Sacciolepis myosuroides


ハラヌメリ1

  • 科名・属名 : イネ科 ヌメリグサ属

  • 特徴 :
     草丈30〜50cmの1年草。
     茎は無毛、基部で時に分枝する。
     葉は少なく、線形で厚いが柔らかく、長さ5〜20cm、幅2〜6mm。
     花序は穂状で直立し、長さ10〜15cm、径4〜6mm、密に小穂をつける。小穂は緑色かやや紫色を帯びる。
     他のヌメリグサ類に比べ、花序が長く、上位の小花がほぼ小穂と同長で小穂が小粒で卵形という違いがある。

  • 分布・生育地 :
     九州(宮崎県) (国外:中国、台湾、アジア、オーストラリア)
     湿地

  • 花期 :   8〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2015年10月13日  宮崎県1
     中上・全体2 2015年10月13日  宮崎県2
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花序1    同  上
     左下・果期 2015年10月13日  宮崎県1

  • 撮影記 :
     アジアからオーストラリアにかけて広く分布している本種であるが、日本では1952年に宮崎県で初めて見つかった。
     今のところ日本では宮崎県でしか見つかっておらず、絶滅危惧種TA類(CR)に指定されている。
     日本にはこの仲間が2種ほど知られているが、特徴欄に記したように花序が長いなどの違いがあるとされている。
     宮崎県を訪れた際、この植物に関する知識は全くなったが、パンフレットに記載されていて初めてその存在を知り撮影した。

  • 同じ科の仲間の花
ハラヌメリ2

花序1

花序2(果期)