イヌムギ(犬麦)

Bromus catarticus


イヌムギ1


  • 科名・属名 : イネ科 スズメノチャヒキ属

  • 特徴 :
     草丈40〜100cmの2年草〜多年草。帰化。
     稈は叢生する。
     葉は線形、長さ15〜30cm、幅4〜10mm。表面は無毛、裏面には疎らに毛がある。葉鞘は下部では有毛、上部では無毛。葉舌は高さ3〜5mm。
     花は長さ10〜25cmの円錐花序となり、各節に2〜3個の枝を出し、1〜4個の小穂をつける。小穂は著しく扁平で狭卵形、緑色〜やや紫色を帯びて少し光沢があり、長さ2〜3cm、6〜12個の小花がある。
     護衛は長さ14〜18mm、先は長さ1〜2mmの芒になる。内頴は護衛の半分の長さで、竜骨は弓状にカーブし、長さ12〜17mm、先は尖り、短毛が並ぶ。閉鎖花の葯は長さ0.5mm、開放花では長さ3〜5mmと長い。

  • 分布・生育地 :
     帰化(南アメリカ原産)(日本全土に帰化) (国外:ヨーロッパ、北アメリカなど世界各地に帰化)
     荒地、道端、土手

  • 花期 :   4〜8月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2021年5月20日  神奈川県川崎市
     中上・全体2 2020年4月29日    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・小穂1 2020年5月8日  東京都稲城市
     中下・小穂2 2020年4月29日  神奈川県川崎市
     左下・竜骨 2021年5月20日    同  上
     右上・葉鞘(下部) 2020年4月29日    同  上
     右下・葉鞘(上部) 2020年5月8日  東京都稲城市

  • 撮影記 :
     日本で最初に見つけられたのは1882年の東京都で、牧草としてアメリカ経由で渡来したと推定されている。
     その後、牧草や緑化などに使われることから日本全土に広く帰化し、大都市の近郊でもよく見かける。
     写真は多摩川の河川敷や、住宅地の空地に生えていたもので、初夏の頃からよく目にする。

  • 葉鞘1(下部)

    葉鞘2(上部)

    同じ科の仲間の花
イヌムギ2

小穂1

小穂2

竜骨