| 
 
 
 - 科名・属名 : イネ科 カモジグサ属
  注.APG分類ではエゾムギ属(Elymus)、属名以外は学名変わらず  
 - 特徴 :
  草丈40〜100cmの多年草。 
 葉は線形、長さ15〜25cm、幅5〜10mm。草質で扁平、やや白緑色。 
 花序は長さ15〜25cm、上方が下に垂れ、小穂が2列に並ぶ。 
 小穂は楕円形、白緑色で紫色を帯び、長さ15〜25mm、5〜10個の小花がある。苞類は3〜5脈があり、長さは小花の2/3、護頴は長さ9〜12mmで、内頴とほぼ同長。毛は無く、外花頴の上端には長さ2〜3cmの長い芒がる。  
 - 分布・生育地 :
  日本全土 (国外:朝鮮、中国)  平地の草原、道端、堤防  
 - 花期 :   5〜7月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体 2020年5月31日  神奈川県川崎市  (上は拡大写真あり、写真をクリック)  中・小穂、以下全て    同  上  
 - 撮影記 :
 
 2020年は冬場から全国的に新型コロナが蔓延し、春先から非常事態宣言が出され、遠出の花見に出かけにくくなった。 
 感染しないには家でじっとしているのが1番であるが、それでは身体も気力も萎えてしまう。 
 密集を避け健康を保つため、近くの多摩川や丘陵を歩いて自然観察することにした。 
 気がついたのはイネ科の植物の多いこと、帰化を中心に多くの種類が見られ、カメラを向けることにした。 
 この花もその一つ、アオカモジグサなどと混生して多摩川の高水敷に生えていた。 
 カモジグサの和名は、子供がこの草の若葉を人形のかもじ(髢)を作って遊んだためという、中京地方の方言からきているとされる。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |