 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : イネ科 カラスムギ属
  注.APG分類では、学名(A. fatua var. fatua)  
 - 特徴 :
  草丈60〜100cmの1〜2年草。帰化。 
 茎はやや太くて柔らかく、深緑色。 
 葉は線形で扁平、長さ10〜25cm、幅0.7〜1.5cm。 
 花序は長さ15〜30cmの疎らな円錐花序で、多数の小穂が垂れ下がる。 
 小穂は長さ2〜2.5cm、普通3個の小花があり、第1小花の芒は途中までよじれて長く、護頴は軟毛が生える。  
 - 分布・生育地 :
  帰化(ヨーロッパ、西アジア原産) (国外:世界各地に帰化)  畑、道端、荒地  
 - 果(花)期 : 4〜7月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2015年4月30日  東京都稲城市  中上・全体2 2015年5月5日  東京都清瀬市  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  中下・花序    同  上  左下・小穂 2023年5月2日  栃木県栃木市  右下・葉鞘    同  上  
 - 撮影記 :
 
 古い時代に麦と一緒に日本に伝えられたといわれている。 
 ただ、麦は食用になるのに対しこれは食用にならず、カラス(烏)が食べる麦という意味で和名がつけられているが、実際カラスが食べるのかどうかはわからない。 
 初夏の頃、荒地や道端で群生しているのをよく見かけるが、これを食用にできたら食糧難の時代にはいくらか役に立つだろう。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |