|
- 科名・属名 : イネ科 コバンソウ属
- 特徴 :
草丈10〜60cmの1年草。逸出帰化。
稈は単生または束生、基部がやや匍匐するが先は直立し、無毛。
葉は線形〜線状披針形、長さ5〜25cm、幅1〜8mm。無毛で縁と上面はざらつく。葉鞘は円形、平滑で無毛。葉舌は高さ3〜5mm、白色で膜質。
花序は茎の上部に円錐花序となり、長さ3〜10mmの細い枝を疎らに出し、1〜3個ずつ小穂をつける。小穂は下垂し、卵形〜楕円形で扁平だが厚みがあり、長さ8〜25mm、幅8〜12mm、7〜10個の小花がある。初め黄緑色で熟すと黄褐色に変わり、光沢がある。
苞類は2個ともほぼ同形、長さ5〜7mm、無毛で基部は浅い心形になり、背面は丸く膨らんで舟形になる。外花頴は太い5〜9脈が目立ち、長さ5〜7mm、基部は耳状に張り出し、背面は丸く膨らんで基部近くが硬化し、全体または仏に微毛がある。内花頴は外花頴の1/2長、葯は1〜2mm。
- 分布・生育地 :
逸出帰化(地中海地方原産) (国外:世界の温帯域に広く帰化)
- 果(花)期 : 5〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2016年4月30日 神奈川県茅ヶ崎市 中上・全体2 2015年4月30日 東京都稲城市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花序 2016年4月30日 神奈川県茅ヶ崎市 左下・小穂 2015年4月30日 東京都稲城市 右下・葉鞘 2021年5月30日 神奈川県川崎市
- 撮影記 :
明治時代初期に観賞用として導入されたものだが、その後逸出帰化した。
図鑑には本州〜九州の沿海地の砂地などにしばしば群生すると記載されているが、茅ヶ崎市の海岸近くで撮影したもののそういう場所に生えていた。
また、日当たりのいい場所を好み、土壌の種類を選ばないとの記述もあり、荒地や明るい草地、畑、道端などでも見かける。
写真のように初め黄緑色の小穂であるが、熟すと光沢のある黄褐色になり、いかにも小判をぶら下げているようで、和名がピッタリする。
同じ科の仲間の花
|