 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : イネ科 ナガハグサ(イチゴツナギ)属
  
 - 特徴 :
  草丈20〜40cmの多年草。 
 茎は叢生し、全体に軟弱。基部の1〜2個の節間が球茎状に肥厚し、暗紫色〜黒色になる。 
 葉は線形、幅2〜4mm、柔らかい。 
 花序は疎らな円錐花序になり、枝が長くて分枝は1〜2個ずつで少なく、先に疎らに1〜3(-5)個の小穂をつける。 
 小穂は長さ5〜6mm、2〜3個の小花からなる。  
 - 分布・生育地 :
  本州〜九州 (国外:日本固有)  山地の谷沿い  
 - 花期 : 4〜6月
  
 - 撮影月日・場所 :
 上・全体1 2021年4月28日  東京都青梅市 中上・全体2、以下全て    同  上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  
 - 撮影記 :
 
 茎の基部の節間が球茎状に膨れ、暗紫色〜黒色になるが、それをムカゴ(球芽)に見立てて和名がつけられている。 
 九州の花仲間がこの花らしきものを見つけ、専門家に同定を依頼したところ、「茎の基部がわかる写真がないと判断できない」と言われたという話が妙に頭に残っていた。 
 それなら関東で見つけようと奥多摩に向かった。 
 登山道が沢沿いになり、この辺りではと探すとすぐに見つかった。 
 茎の基部を掘り出してみると、右下の写真のように膨らんで暗紫色になっていて、間違いなくこの花だった。  
 
  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |