|
- 科名・属名 : イネ科 ナルコビエ属
- 特徴 :
草丈40〜100cmの多年草。
全体に軟毛が密生する。
葉は線形、長さ10〜30cm、幅0.7〜1.5cm。短い毛を密生し、触ると柔らかい感じがする。
花序の中軸は長く伸び、長さ3〜5cmの数個の枝(総)を一方に偏って出し、枝の下側に小穂を2列に並んで密生する。
小穂は扁平な広卵形、長さ4.5〜5mm、短い柄があり、基部に白色の長い毛がある。第1包類は退化し、基盤と合着して白い付属物なる。第2包類は白い膜質で、緑色の5脈がある。
- 分布・生育地 :
本州〜沖縄 (国外:中国、ウスリー) 日当たりのいい草地、河原
- 花期 : 7〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2021年9月29日 東京都あきる野市 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
和名のナルコビエ(鳴子稗)は、枝(総)にぶら下がる小穂を鳴子に似ていることからつけられている。
スズメノヒエ類に似た枝(総)や小穂のつけ方をするが、小穂が丸く膨らみ、つけ根に白い環状の付属物がある点が異なっている。
草地や河原にあるとのことで探していたが、なかなか出会うことはなかった。
秋の一日、花探しに出かけた多摩川の中流部、流れに向かう踏み跡の際で偶然この花に出会った。
目的の花は今ひとつだったが、予定外の出会いで満足の1日になった。
同じ科の仲間の花
|