ヌカキビ(糠黍)

Panicum bisulcatum


ヌカキビ1

  • 科名・属名 : イネ科 キビ属

  • 特徴 :
     草丈30〜120cmの1年草。
     茎はよく分枝し、全体に軟弱で無毛。
     葉は線形、長さ5〜30cm、幅0.4〜1.2cm。ややざらつき、葉舌は膜質でごく短い。
     花序は長さ、幅とも15〜30cmの卵円形の円錐花序となり、細い枝を多数出してよく分枝し、疎らに小穂をつける。
     小穂は楕円形〜長卵形、やや鋭頭、暗緑色で時に紫色を帯び、長さ1.8〜2mm。第1包類は三角形で小穂の長さの1/2以下。

  • 分布・生育地 :
     日本全土 (国外:朝鮮、中国、台湾、ウスリー、インド
     やや湿った道端、林縁、藪、草地

  • 果(花)期 :   7〜10

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2015年9月22日  静岡県伊東市
     中1・全体2 2017年9月24日  東京都高尾山
     中2・全体3(帯紫色) 2022年10月16日  東京都八王子市
     (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック)
     中3・花序 2015年9月22日  静岡県伊東市
     中4・小穂 2017年9月24日  東京都高尾山
     左下・小穂2(帯紫色) 2022年10月16日  東京都八王子市
     右下・葉 2017年9月24日  東京都高尾山

  • 撮影記 :
     秋のやや湿り気のある林縁や藪の縁、草地などで、大きく広がる花序に多数の枝を伸ばし、疎らに小穂をつけたこの花を見かける。
     ただ、花序の枝も小穂も疎らのうえ小穂も緑色なので、目立つ色の花に目が行き、気がつかないかもしれない。
     この実は食べられそうにもないが、食用のキビ(黍)の仲間で、キビに似て小穂が小さいことから和名がつけられている。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ヌカキビ2

ヌカキビ3(帯紫色の小穂)

花序

小穂1

小穂2(帯紫色)