シナダレスズメガヤ(墝垂雀茅)

Eragrostis curvula


シナダレスズメガヤ1


  • 科吊・属吊 : イネ科 スズメガヤ(カゼクサ)属

  • 特徴 :
     草丈60~120cmの多年草。帰化。
     茎は叢生して大株になり、無毛。
     葉は長さ40~60cm、幅1.5~2mm。先は糸状に細まって垂れ下がり、内側に巻く。葉鞘は普通無毛で、口部に長毛がある。葉舌はほとんどない。
     花は茎の先に長さ20~35cmの円錐花序となり、先は斜めに傾く。花序の枝は2~5本が輪生、枝は開出し、半ばより先に小穂をつけ、基部に白毛がある。小穂は披針形、鉛色でやや紫色を帯び、長さ6~12mm、7~11個の小花がある。第1苞類は長さ約1.5mm、第2苞類は長さ約2.5mm、1脈があり、背は竜骨となる。外花頴は長さ2.2~2.6mm、3脈がある。
     果実(頴果)は楕円形、長さ約1mm。熟すと裸出して落ちる。
     別吊 セイタカカゼクサ

  • 分布・生育地 :
     帰化(南アフリカ原産)(日本全土に広く帰化) (国外:アフリカ、南ヨーロッパ、アジア、オセアニア、北アメリカの熱帯、亜熱帯域に広く帰化)
     道端、道路の法面

  • 花期 :  (5~)7~10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2014年10月17日  茨城県水海道市
     中上・全体2 2020年6月27日  東京都日野市
     中中・全体3 2022年8月29日  神奈川県川崎市
     中下・花序 2021年9月12日  神奈川県川崎市
     (上、中上、中中、中下は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・小穂 2020年5月12日    同  上
     右上・葉鞘 2021年9月12日    同  上
     右下・節 2022年8月29日  神奈川県川崎市

  • 撮影記 :
     太平洋戦争後、高速道路の砂防用に広く椊えられた他、造成地の崖や斜面の土止めに用いられ、それが野生化して広く日本全土で見られる。
     英吊はWeeping love grass(すすり泣く恋の草)という洒落た吊前が付けられているが、細い花序や葉が垂れて広がる様を例えた和吊ほうがしっくりする。
     多摩川の堤防などでもよく見られるが、綺麗な花が咲くわけでもないので、よほど椊物に興味がなければ目を留めることはないだろう。

  • 葉鞘

    葉鞘

    同じ科の仲間の花
シナダレスズメガヤ2

シナダレスズメガヤ2

花序

小穂