ケナシチガヤ(毛無茅萱)

Imperata cylindrica var. cylindrica


ケナシチガヤ1(群落)

  • 科名・属名 : イネ科 チガヤ属

  • 特徴 :
     草丈30〜80cmの多年草。
     根茎は細くて長く、横に這う。
     葉は線形、長さ20〜50cm、幅7〜12cm。縁はざらつく。
     花序は円柱形、長さ10〜20cm、白い長毛に囲まれ、枝は短い。小穂は長さ約4mm、総の中軸の関節に長い柄のある小穂と柄の短い小穂が対になって2個ずつつき、基部に長さ約1.2mmの絹毛が密生する。雄しべは2個。
     果期には小穂の基部の絹毛が開き、風に乗って飛ばされる。

  • 分布・生育地 :
     日本全土 (国外:アジア、アフリカ、北米にも帰化)
     田、湿地などやや湿った場所

  • 花期 :   4〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2019年5月18日  千葉県いすみ市
     中上・全体2 2015年5月5日  東京都清瀬市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花序1(花時)、下・花序2(果時)    同  上

  • 撮影記 :
     川原や休耕田などに群生し、花期には遠くから見ても白く見える。
     和名は(茅萱)の説や群がって生えるので千の茅の意味とも言われる。
     若い花序はツバナ(茅花)と呼ばれ、噛むとわずかな甘味があるので子供が食べるといわれ、「万葉集」にも歌われている。
     また、根茎を漢方薬では、茅根(ぼうこん)とか白茅根と呼び、利尿作用や止血に用いられるようで、今でも四国でわずかに生産されているようだ。
     よく似たフシゲチガヤは、節に毛があり、花期も約1ヶ月程度遅く、やや乾いた場所に多いという違いがある。

  • 同じ科の仲間の花
ケナシチガヤ2

花時の花序

果期の花序