|
- 科名・属名 : カヤツリグサ科 スゲ属(フサスゲ節)
- 特徴 :
草丈50〜70cmの多年草。
根茎は短く這って斜上し、緩く叢生する。基部の鞘は淡色で、後に繊維状に細裂して残る。
葉は幅3〜5mm、やや柔らかく緑色。
小穂は4〜5個つき、上方の1〜3個は雄性、黄褐色で狭披針形、長さ1〜3cm。下方の小穂は雌性、長い柄があって垂れ下がり、淡黄褐色で円柱形、長さ2〜6cm。苞は葉状、無鞘か下方のものには短い鞘がある。
雌鱗片は淡黄褐色、先は長く伸びて芒になる。
果胞は3稜形で広楕円形となり、長さ4〜5mm、淡黄緑色で光沢があり、無脈、無毛、先は急に細長い嘴となる。口部は膜質で鋭2歯。柱頭ははなはだ長く、果時も宿存し3岐。
- 分布・生育地 :
本州(福島・新潟県〜福井県の主に日本海側) (国外:日本固有) 山中の疎林地、林縁、道端の草地
- 果(花)期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2018年6月8日 新潟県南魚沼市 中1・全体2 2019年7月26日 群馬県尾瀬ヶ原 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中2・雄雌小穂 2018年7月24日 同 上 中3・雌小穂 2018年6月8日 新潟県南魚沼市 中4・雌鱗片・果胞、以下全て 同 上
- 撮影記 :
新潟県の山間部に花見に出かけた際、この時期なら日本海側のスゲも見られるのではと、沢沿いや林縁、草地を注意して歩いた。
すると草丈が高く、長い柄の先に雌小穂を何個かぶら下げたスゲが目に入った。近寄って観察すると雌鱗片の先が長く芒状に伸びた特徴ある姿をしている。
帰って図鑑を調べると、本州中部の主に日本海側に分布する本種とわかった。その後尾瀬でも見ている。
果胞を拡大して撮影すると、長い雌鱗片だけでなく、果胞の先も嘴状に長く伸び、長く伸びた柱頭が果時でも残っているのが印象的だった。
和名は最初に見つかった福島県会津地方に由来している。従ってアイズスゲと表記している図鑑もあるが、ここでは会津の読み方に沿ってアイヅスゲとした。
同じ科の仲間の花
|