|
- 科名・属名 :
カヤツリグサ科 スゲ属(アゼスゲ節)
- 特徴 :
草丈20〜80cmの多年草。
匍匐する細長い根茎があり、疎らに茎を叢生する。
基部の鞘は、一部褐色〜紫褐色の部分がある。
葉は幅1.5〜4cm、質は柔らかく、縁は乾くとやや内側に曲がる。
小穂は3〜5個、頂小穂の1〜2個は雄性、黄褐色〜濃紫褐色で長さ2〜6cm。側小穂の2〜3個は雌性、円柱形で長さ1.5〜5cm、幅3〜4.5mm。
雌鱗片は長楕円形、鈍頭で果胞より短いものから長いものまで色々あり、側面が黒紫色で中肋が緑色、縁は狭い白色。
果胞は楕円形、扁平で長さ3〜3.5mm、嘴は短く、口部は全縁、少数の細い脈がある。
果実(痩果)は果胞に密に包まれ、倒卵形で断面はレンズ状、柱頭は2岐。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:千島列島、サハリン) 平地〜山地の川岸、湿地
- 果(花)期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2016年5月2日 千葉県山武郡 中上・全体2 2017年6月17日 神奈川県箱根 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花序 2020年4月7日 神奈川県川崎市 中下・雄雌小穂 2016年5月2日 千葉県山武郡 左下・雌小穂 2017年6月17日 神奈川県箱根 右上・果胞、雌鱗片 2019年5月4日 茨城県稲敷市 右下・茎基部 同 上
- 撮影記 :
川岸や湿地、田の畦などで見かけ、群生していることが多く、それが和名の由来となっている。
図鑑によると、分布域が広いせいか、小穂の形や長さ、色などに変化が多いとされている。
雌小穂の果胞や鱗片のつき方が美しく、いかにもスゲといった風情で好きな菅の一つである。
同じ科の仲間の花
|