|
- 科名・属名 : カヤツリグサ科 スゲ属(ミヤマシラスゲ節)
- 特徴 :
草丈60〜170cmの多年草。
根茎は短く、密に叢生する。基部の鞘は白色〜淡褐色。
葉は線形、幅4〜8mm。
頂小穂は雄性、線形で、長さ2〜4.5cm、側小穂は雌性、円柱状で柄が短く、長さ2〜4.5cm、幅8〜9mm。
雌鱗片の本体は、長さ3〜5.5mm、果胞とほぼ同長、先端は芒となり、長さ1〜4mm。
果胞は卵形、長さ4〜6mm、先は次第に細くなり、口部は凹形。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:中国) 沿海地の湿地
- 果(花)期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2021年5月24日 大分県宇佐市 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
朝からかなり激しい雨が降り続き、訪れた小さな池も増水し、縁にある湿地も脛の中ほどまでの深さまで水に浸かっていた。
その草叢に他の草に持たれかかるように、長い草丈のスゲが生えていた。
図鑑の記載には有花茎の長さが60〜170cmと記されていたが、実施に見ると思った以上に長い花茎だった。
降りしきる雨の中、カッパに浸み込む冷たい雨を気にしながら、存分に撮影した。
ヤワラスゲによく似たスゲで、基部の鞘が淡色である、雌鱗片の本体が果胞と同長、果胞の口部が凹形などの違いから、2009年新種として記載されたものである。
同じ科の仲間の花
|