エゾツリスゲ(蝦夷吊菅)

Carex papulosa


エゾツリスゲ1

  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 スゲ属(タマツリスゲ節)

  • 特徴 :
     草丈30〜60cmの多年草。
     根茎は横に短く伸び、ゆるく叢生する。
     葉は柔らかく、幅3〜7mm、基部の鞘は白色で脈が緑色、全体に緑白色を帯び、葉裏には白色の細点が密にある。
     小穂は2〜3個、離れてつき、頂小穂は雄性、黄褐色〜褐色、長さ1.5〜3cm、長い柄があって抽出する。側小穂は雌性、長さ1〜2cm、長い柄があって垂れ下がる。苞は短い葉身がある。
     雌鱗片は黄褐色を帯び、鋭頭で芒があり、果胞と同長か少し長い。
     果胞は紡錘卵形で長さ5〜6mm、表面は無毛、先は次第に嘴となり、口部はやや斜めに切れる。柱頭は3岐。

  • 分布・生育地 :
     北海道、本州(東北、関東、長野県)、九州(大分、熊本、宮崎県) (国外:朝鮮、ウスリー)
     湿地

  • 果(花)期 :   4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2016年5月1日  千葉県香取郡
     中上・全体2 2017年4月30日    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・雄雌小穂 2016年5月1日    同  上
     左下・雌小穂 2017年4月30日    同  上
     左上・果胞、右下・雌鱗片    同  上

  • 撮影記 :
     和名からもわかるように北方系のスゲで、北海道以外は中部地方以北の本州や九州の湿地に稀に見られ、絶滅危惧種1A類(CR)に指定されている。
     このスゲが千葉県のある湿地にあると知り、果期を狙って出かけて見た。
     湿地は埋め立てられたり、放置されて荒れ果てていることが多く、行ってみてガッカリすることが多い。
     幸いなことにこの湿地は草刈などがされているらしく今でも健在で、このスゲや他の湿地性の植物が色々と見られた。
     それでも、昔とは環境が変わっているようで、目的の植物のいくつかは探すことができなかった。

  • 果胞

    雌鱗片

    同じ科の仲間の花
エゾツリスゲ2

雄・雌小穂

雌小穂