|
- 科名・属名 : カヤツリグサ科 ハタガヤ属
- 特徴 :
草丈5〜40cmの1年草。
匐枝はなく、茎を密に叢生する。
茎は糸状で多数つき、無毛で数個の縦条がある。
葉も糸状で幅約0.3mm、葉身は茎よりも細くて短く、葉鞘は淡褐色で縁に長い白毛がある。
花序は茎の先につき、頭状で2〜15個の小穂からなり、幅5〜12mm。苞は葉と同形で1〜3個ある。
小穂は披針形、長さ3〜7mm、幅約2mmで角ばる。
鱗片は広卵形で長さ約2mm、先は芒状に短く尖り、やや反り返る。
果実は3稜形、淡色で0.6〜0.7mm、花柱は3岐。
- 分布・生育地 :
本州〜沖縄 (国外:朝鮮、中国、台湾、アジア、オーストラリア、北アメリカ) 平地の荒地や畑地
- 果(花)期 : 8〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2016年9月3日 神奈川県湘南海岸 中・全体2、下・小穂 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
畑や荒地に多いことからこの和名がつけられているが、砂地を好むようで海岸近くにも多い。
9月初め、海水浴客も少なくなっただろうと、この花を捜しに湘南海岸に出かけた。
海岸なので一定程度暑さは覚悟していたが、雲一つない晴天、砂浜の照り返しもあって吹き出す汗が止まらず、熱中症になりそうだった。
簡単に見つかるだろうと思っていたが、いくら砂浜を歩いてもそれらしき植物は見つけられない。
もう少し内陸部かと思って松林の中を探すと、やっと咲き初めのこの花を見つけた。思ったより細っそりした草姿だった。
同じ科の仲間の花
|