| 
 
 - 科名・属名 :
  カヤツリグサ科 カヤツリグサ属  
 - 特徴 :
  草丈5〜25cmの1年草。 
 全体に黄緑色で柔らかい。 
 葉は普通短い葉身のある薄い葉鞘になる。 
 花序は茎の先の長い葉状の苞の脇から3〜6個の枝を出し、疎らに小穂をつける。小穂は花穂の先端に2〜6個つき、扁平で淡緑色、長さ5〜12mm、幅2mm、12〜30個の小花が2列に並んでつく。 
 鱗片はは広卵形で小軸に開出してつき、先端は外曲し芒状に尖る。果実は広倒卵形で淡黄色になる。  
 - 分布・生育地 :
  本州〜九州 (国外:朝鮮、中国、オーストラリア)  田の畦や湿地  
 - 花(果)期 :  8〜10月
  
 - 撮影月日・場所 :
  2014年9月17日  神奈川県川崎市  (上は拡大写真あり、写真をクリック)  下・小穂    同  上  
 - 撮影記 :
 
 川崎市は南部は日本有数の工業地帯であるものの、北部は多摩丘陵に住宅地が広がり、谷間にはのどかな田園風景も見られる。 
 田んぼや谷地田にはまだ多くの自然が残され、特に春や秋にはカヤツリグサ科の植物などが多数見られる。 
 秋の1日、そんな自然を探しに散歩すると、田んぼの稲の根元に小さなこの花が見られた。  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |