| 
   | 
 科名・属名 : カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
 特徴 :草丈20〜100cmの1年草。帰化。
 茎は3稜があり、平滑。
 葉は基部近くだけにつき、長さは茎とほぼ同長、幅5〜6mm。基部の鞘は赤味を帯びる。
 花序は散形花序となって7〜15本の枝を出し、分花序は枝を複生し、穂状に多数の小穂を開出してつける。苞葉は葉状で3〜8個つき、花序より長く、下方のものは長さ約40cm、幅約8mmmになる。
 小穂は線形、長さ1〜3cm、幅約1mm、7〜20個の鱗片を2列につけ、基部と関節の間に関節があり、熟すとバラバラになって落ちる。
 鱗片は長楕円形、長さ約2.5mm、先はやや鈍く、中肋は緑色で背は丸く、熟す頃には鱗片と鱗片が離れて重ならない。
 果実(痩果)は長楕円形、長さ1.5〜1.8mm、幅約0.5mm。小穂の軸が翼になって左右から果実を包む。柱頭は3岐。
 分布・生育地 :帰化(北アメリカ原産)(本州(関東地方以西)〜沖縄に帰化)
 果(花)期 :  8〜10月
 撮影月日・場所 :上・全体1 2018年9月6日  東京都葛飾区
 中1・全体2 2022年8月28日  神奈川県川崎市
 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
 中2・果(花)序1 2018年9月6日  東京都葛飾区
 中3・果(花)序2 2022年8月28日  神奈川県川崎市
 中4・小穂 2018年9月6日  東京都葛飾区
 左下・果実、以下全て    同  上
 撮影記 :イネ科と違ってカヤツリグサ科には帰化種は比較的少ないが、それでも何種か知られている。
 このカヤツリグサもその一つで、最初は1985年、千葉県の利根川で見つかり、その後、関東地方以西〜沖縄で見つかっているようだ。
 果実が細長く、花序の一部が黄金色になることから和名がつけられている。
 東京都の東部、水辺の公園に出かけた際、池の脇に生えているのを見つけた。
  
 
  
 同じ科の仲間の花
     |