ジュズスゲ(数珠菅)

Carex ischnostachya var. ischnostachya


ジュズスゲ1

  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 スゲ属(ジュズスゲ節)

  • 特徴 :
     草丈30〜60cmの多年草。
     根茎は匐枝を出さずに短くて剛く、茎を叢生する。茎は濃緑色、基部の鞘は葉身がなく、赤紫色〜茶色を帯びる。
     葉は線形で幅5〜10mm。
     頂小穂は雄性、線形で直立し淡色、長さ2〜3cm。側小穂は雌性、2〜5個で直立し円柱形、長さ2〜5cm、幅約3.5mm。上方のものは雄小穂より高く、下方のものはやや離れてつき、長い柄がある。苞は葉身が長く、鞘がある。
     雌鱗片は広卵形で鈍頭、淡緑色で果胞の1/2〜1/3の長さと短く、先は鈍頭〜鋭頭。
     果胞は倒卵形〜狭卵形、長さ3.5〜4.5mmで熟しても直立し、無毛で先は嘴状になり、柱頭は3岐。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国)
     湿り気のある疎林、林縁、道端

  • 果(花)期 :   5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2016年5月7日  東京都高尾山麓
     中1・全体2 2017年6月5日    同  上
     (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
     中2・花序    同  上
     中3・雌小穂 2016年5月2日  東京都八王子市
     中4・雌鱗片、果胞  2021年5月25日  大分県佐伯市
     右上・葉 2017年6月5日  東京都高尾山麓
     下右・茎基部 2016年5月2日    同  上

  • 撮影記 :
     果胞のつく様子が数珠(ジュズ)に似ていることが和名の由来となっているが、スゲ類の果胞のつき方は皆同じようなものなのと思われるが?
     頂小穂は雄性であるが、他の多くの仲間では、雄小穂が上方につく雌小穂よりも低いことが多く、中の写真でも雌小穂とほぼ同じ長さの細い雄小穂が隠れるように見える。
     高尾山の周辺の林道、湧き水が滲む道端に大きな株を作って生えていた。

  • 葉

    基部の鞘

    同じ科の仲間の花
ジュズスゲ2

花序

雌小穂

雌鱗片・果胞

果胞・果実