カンガレイ(寒枯藺)

Scirpus triangulatus


カンガレイ1

  • 科名・属名 : カヤツリグサ科 ホタルイ属
     注.APG分類では、ホソガタホタルイ属、学名(Schoenoplectiella)

  • 特徴 :
     草丈0.7〜1.2mの多年草。
     根茎は短く、茎を多数叢生し、大きな株となる。
     茎は鋭三角形で平滑。葉は葉身が退化し、葉鞘だけになっている。
     花序は茎の先に3〜10cmの苞が直立または開出し、その脇に4〜10個の小穂が集まってつき頭状になる。
     小穂は長楕円形で長さ1〜2cm、幅4〜6mm、淡緑色〜淡褐色。葯は線形で長さ約2.5mm、柱頭は3個。
     果実は扁三角の倒卵形で長さ2〜2.5mm、熟すと光沢のある赤褐色〜暗褐色。刺針状の花被片は5〜6個、果実の1.5倍の長さがあり、下向きの小刺がありざらつく。

  • 分布・生育地 :
     日本全土 (国外:朝鮮、中国〜インド、インドネシア)
     池、沼、河原の水辺、湿地

  • 花(果)期 :  8〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2015年10月13日  宮崎県児湯郡
     中上・全体2 2008年10月10日  静岡県静岡市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・小穂 2014年9月14日  大分県宇佐市
     下・果実 2018年9月9日  栃木県渡良瀬遊水地

  • 撮影記 :
     日本全土に普通に分布し、浅い水中などで大株を作って群生していることが多い。
     したがって色々な場所で見かけたが、そのことも含め写真は1ヶ所とせず、本州と九州の写真を載せた。
     和名は、枯れた茎が冬でも残っていることからつけられている。

  • 同じ科の仲間の花
カンガレイ2

小穂(雌性期) 果実