|
- 科名・属名 : カヤツリグサ科 スゲ属(ヌカスゲ節)
- 特徴 :
草丈30〜50cmの多年草。
茎は疎らに叢生し、細長い匐枝を出す。葉、茎、花序など全体に開出する軟毛が密生する。
葉は線形で幅2〜3mm。基部の鞘は緑色〜淡色。
小穂は2〜4個、頂小穂は雄性で淡色、側小穂は雌性。
雄鱗片は緑白色で時に淡褐色を帯び、雌鱗片は緑白色で果胞よりやや短く、短い芒がある。果胞は隙間が多く疎らにつき、長さ3〜3.5mm、毛が密に生える。
- 分布・生育地 :
本州(関東地方以西の太平洋側)〜九州 (国外:中国) 低山地の林下、林縁
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2016年4月19日 神奈川県川崎市 中1・全体2 2019年4月23日 東京都八王子市 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中2・雄雌小穂 2016年4月19日 神奈川県川崎市 中3・雄小穂 2019年4月23日 東京都八王子市 中4・雌小穂、左下・雌鱗片、果胞、右上・葉 同 上 右下・茎 2016年4月19日 神奈川県川崎市
- 撮影記 :
若葉もまだ半開きの林下は明るい、スミレ類の花が点々と咲いているがまだ花は少ない。
緑が増え始めたがまだ枯れ草が残る尾根筋、道端にこのスゲがもう熟した小穂をつけていた。
茎や葉、花序にも和名の由来となっている柔らかな毛が一杯生え、スゲはまだ初心者の私にも一見しただけでわかった。
カヤツリグサ科やシダなどやや地味なものに興味を持ち始めると、見慣れた風景の中にも新しい発見がいくつもある。
同じ科の仲間の花
|