|
- 科名・属名 :
カヤツリグサ科 スゲ属(タヌキラン節)
- 特徴 :
草丈30〜60cmの多年草。
根茎は短く叢生する。基部の鞘は葉身がなく赤褐色〜濃血赤色で光沢があり、硬くて糸網がある。
葉は線形、幅2〜5mm。質は柔らかく、平滑で裏面は粉白色を帯びる。
小穂は2〜4個つき、上の1〜2個は雄性で太い線形、長さ1〜2cm。側小穂は1〜3個つき、雌性で長楕円形、長さ1.5〜3cm、幅約7mm。有柄で、下方のものは垂れ下がり、上方のものは葉身が短く、下方のものは小穂より長い。
雌鱗片は披針形で赤褐色〜濃血赤色、先は尖って時に長い芒になり、果胞より長くなる。果胞は狭卵形でやや扁平、長さ4〜6mm、幅1〜1.5mm、脈は目立たず、全面に小さな刺を散生、嘴は細くて長く、口部は針状に2深裂し、裂片は長さ1〜2mm。
果実は長さ約2mm、花柱は長さ6〜8mm、果時にも残り、柱頭は2裂する。柄は長さ6〜7mm。
- 分布・生育地 :
北海道(南西部)、本州(近畿地方以北)、九州(屋久島) (国外:日本固有) 山地のブナ帯〜高山帯の乾いた岩上、草地、特に火山荒原に多い
- 果期 :5〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 202年7月26日 静岡県富士山 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
江戸時代に噴火した富士山宝永火口、火口に立つとその大きさに圧倒させられる。
300年経ったとはいえ火口周辺はまだ火山礫に覆われ植物は少ない。
そんな火山荒原に逸早く進出し、円い塊状になったこの花が礫地の上に点々と緑を見せている。
ただ、むき出しの荒れ地は厳しい環境のせいか痛んでいる株が多い。
近くの樹林下にもこの花は進出していて、そこの株は美しい草姿を見せてくれる。
同じ科の仲間の花
|