マツカサススキ(松毬薄)

Scirpus mitsukurianus


マツカサススキ1

  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 ホタルイ属
     注.APG分類では、アブラガヤ属、学名(Scirpus)

  • 特徴 :
     草丈1〜1.5mの多年草。
     茎は太くて硬く、鈍い3稜形で5〜7個の節がある。
     茎葉は線形で扁平、幅4〜8mm。葉鞘は長さ5〜10cm、茎を密に包む。
     花は茎頂や上部の葉腋から花序を出し、10〜20個の小穂がかたまって球状になった花穂を散房状につける。頂生の分花序が最も大きく、長さ5〜10cm。苞は葉状で花序より長い。
     小穂は楕円形で褐黒灰色〜黒褐色、長さ4〜6mm。

  • 分布・生育地 :
     本州〜九州 (国外:日本固有)
     日当たりのいい湿地

  • 花(果)期 :  8〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     全体1 2014年9月14日  大分県宇佐市
     全体2 2018年9月6日  東京都葛飾区
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花序 2014年9月14日  大分県宇佐市
     右下・鱗片、果実 2018年9月6日  東京都葛飾区

  • 撮影記 :
     平地の日当たりのいい湿地などにで見られ、草丈も1〜1.5mと大きく、球状になった小穂の塊を多数つけた姿は絵になる。
     よく似たコマツカサススキも同じような場所に生えるが、この花のほうが花穂の数が多くつくので賑やかな感じがする。
     何度か出合ったのはいずれも池の縁で、邪魔者がない水面をバックにして撮影でき、草に埋もれてわかりにくいカヤツリグサ科の仲間では撮影しやすい花の一つである。

  • 鱗片・果実

    同じ科の仲間の花
マツカサススキ2

花序