ミコシガヤ(御輿茅)

Carex neurocarpa


ミコシガヤ1

  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 スゲ属(ミノボロスゲ節)
     注.APG分類V、Wでは、オオカワズスゲ節(Sect. Vulpinae)。

  • 特徴 :
     草丈30〜60cmの多年草。
     根茎は短く、鈍い稜のある3稜形の茎を叢生する。
     葉は線形、幅2〜3mm。黄緑色で厚く柔らかい。
     花序は茎の先に無柄の小穂を多数密につけ、卵状楕円形で長さ3〜6cm、幅約1cm。花序の基部には葉状の長い苞があり、下方の2〜3個は開出する。
     小穂は雄雌性、多数の雌花と上部に少数の雄花をつけ、長さ4〜8mm。雌花の鱗片は卵形で鋭頭、長さ約3.5mm。
     果胞は鱗片よりやや長く、卵形で断面は平凸形、長さ3.5〜4mm、上半部の縁に広い波状翼があり、先は嘴状。
     果実(痩果)は卵状楕円形、長さ約1mm。柱頭は2岐。

  • 分布・生育地 :
     本州(近畿地方以北)、八丈島 (国外:東アジア)
     河川敷などの湿った草地

  • 果(花)期 :   5〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2017年6月6日  東京都大田区
     中上・全体2 2023年5月24日  東京都東村山市
     中中・全体3 2018年6月26日  山梨県富士五湖
     (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花序 2016年6月2日  東京都大田区
     左下・雄雌性小穂、右下・果胞    同  上

  • 撮影記 :
     前日、千葉県でこのスゲを探したが見つけられず、別の情報を参考にある川の下流を探すことにした。
     そう多い種ではないとのことで、「神奈川県植物誌」でも川崎市に記録があるものの今は絶滅したとのこと、あまり期待せずに出かけた。
     河川敷の草地をあちこち探すと、草叢の中に特徴ある花序を垂れたスゲが目に入った。長い葉状の苞がついている、間違いない。
     存分に撮影した後、果胞に幅広い翼があるという特徴を撮影するため小穂を一つ持ち帰り、何とか撮影できた。

  • 果胞

    同じ科の仲間の花
ミコシガヤ2

ミコシガヤ2

花序

雄雌性小穂