ミネハリイ(峰針藺)

Scirpus caespitoseu


ミネハリイ1

  • 科名・属名 : カヤツリグサ科 ホタルイ属
     注.APG分類では、ヒメワタスゲ属、学名(Trichophorum cespitosum)

  • 特徴 :
     草丈5〜15(〜30)cmの多年草。
     根茎は短く、古い鞘に覆われ、茎を多数叢生する。
     茎は直立し、円柱形で幅0.5〜0.8mm。葉をつけず、稜がなく平滑で、基部は光沢のある淡黄色で、少数の短い革質の葉鞘に包まれる。
     花序は頂生する1個の小穂からなり、長さ3〜5mm。小穂は花時には披針形、果時には膨らみ、少数の鱗片と少数の花があり、黄褐色。花被片は6個、刺針状、長さは果実の1.5倍あり、やや平滑。総苞片は鱗片状。
     小穂の鱗片は披針形、長さ3〜5mm。
     果実は広倒卵形、扁3稜形、長さ1.4〜1.7mm、灰褐色で平滑。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜本州(中部地方以北) (国外:北半球の亜寒帯〜高山に広く分布)
     高山帯の湿った斜面、湿地

  • 果(花)期 :  7〜8月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2015年7月13日  群馬県尾瀬
     中・全体2、以下全て    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     高山帯に生えるツツジ科の花の撮影に久し振りに登った尾瀬至仏山、過去に何度も登って撮影していたはずなのに、興味の範囲が少し広がっただけで目に入ってくる植物が大きく異なる。
     目的のツツジはまだ蕾で翌週また訪れることになったが、亜高山〜高山帯の湿地に生えるカヤツリグサやイネ科の植物の多いことに驚かされた。
     カヤツリグサの仲間は、少し時期が早いせいか花の状態で果になっていないものが多く、同定できないものが多かったが、特徴あるこの花は図鑑と見比べて同定できた。

  • 同じ科の仲間の花
ミネハリイ2

花序