モエギスゲ(萌黄菅)

Carex tristachya


モエギスゲ1

  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 スゲ属(ヌカスゲ節)

  • 特徴 :
     草丈20〜40cmの多年草。
     匐枝がなく、茎は叢生する。基部の鞘は古くなると褐色の縦の繊維に分解する。
     葉は線形で幅3〜5mm。
     小穂は3〜5個、全て上部に接近してつき、頂小穂は雄性で線形、長さ1〜3cm、鱗片は質が厚く鈍頭で軸に圧着し、淡白色で小さく、緑色の中肋がある。側小穂は雌性で円柱形、頂小穂と接近してつき、長さ1〜3cm、鱗片は淡黄褐色、先は広い円頭。苞は短くて
     果胞は卵状紡錘形で長さ3〜3.5mm、やや3稜形で淡黄緑色、短い毛がある。

  • 分布・生育地 :
     本州(関東地方以西)〜九州 (国外:朝鮮、中国、フィリピン)
     乾いた草地、雑木林内

  • 果(花)期 :  4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2016年4月24日  静岡県浜松市
     中1・全体2 2017年5月7日  茨城県那珂市
     (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
     中2・雄雌小穂 2016年4月24日  静岡県浜松市>
     中3・雌小穂 2017年5月7日  茨城県那珂市
     中4・雌鱗片、果胞 2021年4月23日  神奈川県川崎市
     左下・果胞、果実、右下・基部の鞘    同  上

  • 撮影記 :
     淡黄緑色の新葉がまだ伸びきらない雑木林の明るい尾根、下り始めた道端にこのスゲが生えていた。
     冬の間、図鑑を見て少し勉強していたので、すぐにこのスゲだとわかった。
     葉の色からつけられたモエギ(萌黄)の和名が覚えやすく、今年見てみたい植物の1つだった。
     小穂の写真で真ん中の細く白と緑色のコントラストがはっきりし、鱗片が圧着しているのが雄小穂で、やや太めの黄緑色が雌小穂である。

  • 基部の葉鞘

    同じ科の仲間の花
モエギスゲ2

雄雌小穂

雌小穂

雌鱗片・果胞

果胞・果実