ナガボスゲ(長穂菅)

Carex dolichostachya


ナガボスゲ1

  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 スゲ属(ヌカスゲ節)

  • 特徴 :
     草丈20〜60cmの多年草。
     根茎は短く、密に叢生する。
     基部の鞘は脈が褐色を帯び、繊維状に分解する。
     葉は幅3〜8mm、やや硬くてざらつく。
     前年の葉の中央に新しい無花茎をつけ、有花茎は全て腋性し、細くて平滑。
     頂小穂は雄性、線形で黄緑色〜淡褐色、長さ4〜7cm、幅1〜2mm。側小穂は2〜4個で雌性、やや疎らにつき、細柱形で長さ1.5〜3cm、幅約2mm。
     雌鱗片は緑白色、円頭で微突端、果胞よりやや短い。
     果胞は卵形、長さ2.5〜3.5mm、細脈があり有毛、先は急に短嘴となり、口部は凹形。
     痩果は倒卵形、長さ約2mm、先は環状の付属体となる。柱頭は2岐。

  • 分布・生育地 :
     九州(徳之島以南)〜沖縄 (国外:台湾)
     林縁や林下

  • 果(花)期 :   3〜4月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2017年3月16日  沖縄県国頭郡
     中1・全体2 2017年4月8日  沖縄県石垣島
     (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
     中2・雄雌小穂 2017年3月16日  沖縄県国頭郡
     中3・雌小穂1 2017年4月8日  沖縄県石垣島
     中4・雌小穂2 2019年5月13日    同 上
     中5・雄花 2017年3月16日  沖縄県国頭郡
     左下・雌花    同  上
     右上・果胞 2019年5月13日  沖縄県石垣島
     右中・果実(痩果)    同  上
     右下・基部の鞘 2017年3月16日  沖縄県国頭郡

  • 撮影記 :
     あまり歩かれていない林道跡、草が茂り立ち止まるとヤマビルが這い上がってくる。
     そんな林道跡にこのスゲが叢生し株を作って点々と生えていた。
     前月、沖縄島北部の林下で見た時は、まだ花の状態で小穂は未成熟だったが、さすがに1ヶ月近く経った今は小穂は成熟していた。
     この時期沖縄は春のスゲの季節だが、長い有花茎と細長い小穂をつけるスゲは他にはないので、比較的見分けやすい。

  • 果胞

    果実(痩果)

    基部の鞘

    同じ科の仲間の花
ナガボスゲ2

雄・雌小穂

雌小穂1

雌小穂2

雄花

雌花