オオイヌノハナヒゲ(大犬の鼻髭)

Rhynchospora fauriei


オオイヌノハナヒゲ1

  • 科名・属名 : カヤツリグサ科 ミカズキグサ属

  • 特徴 :
     草丈30〜70cmの多年草。
     茎は細く、叢生する。
     葉は線形で、幅1.5〜2.5mm。
     小穂は茎の先や上部の葉腋に10個程度集まってつき、披針形で長さ7〜9mm、濃赤褐色で卵形のの鱗片が4〜5個つく。小花のつく鱗片は1〜2個だけで他の鱗片は小花はつかない。穂は垂れ下がらない。
     柱頭は2個、果実は倒卵形で長さ約2mm、刺針状花被片は果実の3〜4倍の長さがあり、平滑または下向きの小刺がある。

  • 分布・生育地 :
     北海道、本州、九州 (国外:朝鮮)
     低地〜山地の湿地、水辺

  • 果(花)期 :  7〜9月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2016年7月17日  千葉県山武市
     中・全体2、下・小穂    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     イヌノハナヒゲと名のつく植物は何種かあってどれもよく似ているが、この花は茎が垂れることなく直立し、果実につく刺針状花被片の長さが果実の3〜4倍もあること、刺針は平滑か下向きの小刺があることが違いとされている。しかし、いずれにしても見分けるのは難しい。
     分布域はイヌノハナヒゲよりやや北寄で東日本に多いとされ、国の天然記念物に指定されている千葉県の成東の食虫植物群落地にも数多く見られ、この写真もそこで撮影した。
     この時期、田んぼのど真ん中にある湿原は暑さと湿気でムンムンし、ちょっとカメラを構えているだけでも汗が流れ落ちる。
     そのうえ、特に目立つ花も少なく、たまに訪れる人も早々に引き上げてしまう。

  • 同じ科の仲間の花
オオイヌノハナヒゲ2

小穂