|
- 科名・属名 :
カヤツリグサ科 スゲ属(アゼスゲ節)
- 特徴 :
草丈30〜70cmの多年草。
根茎はやや太く横走し、茎を叢生する。茎の基部の鞘は淡褐色で柔らかい。
葉は線形で幅3〜6mm。
小穂は5〜8個つき、頂小穂は雄性で赤褐色、長さ2〜4cm。側小穂は雌性で直立し、長さ3〜5cm。、苞葉は長い。
果胞は鱗片より長く、長さ2〜2.5mm、平滑で口部は鋭く2歯。柱頭は2個、宿存性で果後も長く残る。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(中部地方以北、鳥取・伯耆大山) (国外:千島、サハリン) 山地の渓流縁や湿地
- 花期 : 5〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2015年7月13日 群馬県尾瀬 中・全体2 2019年7月26日 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・雌小穂 2015年7月13日 同 上 右下・茎基部 2019年7月26日 同 上
- 撮影記 :
山地の渓流沿いや湿地に生え、花(果)後も果胞の赤褐色の花柱が残るという特徴がある。
この宿存性の赤褐色の柱頭はよく目立ち、よく似た仲間が多い中でも同定しやすい。
梅雨の合間を縫って出かけた尾瀬、鳩待峠から至仏山に向かう途中、花や葉など細部の撮影で予想外に時間がかかった。
その上、途中の湿原や湿った林下などにカヤツリグサ科の仲間も多く、思いがけない暑さもあってすっかりへばってしまった。
同じ科の仲間の花
|