タガネソウ(鏨草)

Carex siderosticta


タガネソウ1


  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 スゲ属(タガネソウ節)

  • 特徴 :
     草丈10〜40cmの多年草。
     根茎は匐枝を出す。
     茎は柔らかく、基部の鞘は赤色を帯びる。
     葉は披針形で長さ5〜20cm、幅1〜3cm。無毛でまばらに毛がある。
     小穂は茎の先に4〜8個つき、短い円筒形で長さ1〜2cm。雌雄性で上部に雄花、下部にまばらに雌花をつける。時に頂小穂は雄性。
     雌鱗片は広卵形で鈍頭、果胞とほぼ同長。
     果苞は楕円形で長さ約3mm、淡緑色で膜質、ほとんど無嘴、柱頭は淡紅紫色で3岐。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国、ウスリー)
     山地の乾燥した林内、草地

  • 花期 :  4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2017年5月7日  茨城県那珂市
     中1・全体2 2016年5月28日  広島県神石郡
     (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
     中2・花序 2015年4月21日  群馬県藤岡市
     中3・小穂 2017年5月7日  茨城県那珂市
     中4・雌鱗片 2018年5月4日    同  上
     左下・果胞    同  上
     右上・葉 2015年4月21日  群馬県藤岡市
     右下・茎基部 2023年4月24日  愛知県豊田市

  • 撮影記 :
     カヤツリグサ科には珍しく幅広い葉を持ち、その形が鍛冶屋(最近ではほとんど見ることがないが)の持つタガネ(鏨)に見立てて和名がつけられている。
     スミレを探しに出かけた山、落ち葉の積もる明るい林床に目立つ葉と、目立たない花をつけていた。
     中の写真で小穂の上部についている糸状のものが雄花部で、下部にある紅紫色で3岐した柱頭のあるのが雌花部である。

  • 葉

    茎基部

    同じ科の仲間の花
タガネソウ2

花序

雌小穂

雌鱗片

果胞