
|
- 科名・属名 : カヤツリグサ科 テンツキ属
注.APG分類では、狭義のテンツキの学名は(F. dichotoma var. tentsuki)
- 特徴 :
草丈15〜50cmの一年草。
根茎は短いか無く、多少とも毛がある。
葉は線形、幅1.5〜4mm。無毛か時に有毛で、葉鞘はやや毛が多い。
花序は茎の先の苞の間から出た枝が2〜3回分枝し、それぞれの柄の先に小穂をつける。小穂は狭卵形〜長卵形、黄褐色〜赤栗褐色を帯びて光沢があり、長さ5〜8mm、幅2.5〜3mm、稜角はない。
鱗片は卵円形〜広卵形、長さ2〜3mm、無毛、著しく鋭頭で淡凸端になる。
果実は広倒卵形レンズ形、長さ0.8〜1.2mm、隆起する横長長楕円形の格子紋がある。柱頭は2岐。
- 分布・生育地 :
日本全土 (国外:朝鮮、中国、東南〜南アジア、インドネシア、オーストラリア、アフリカ) 田の畔、湿った草地
- 花期 : 7〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2016年9月30日 神奈川県川崎市1 中1・全体2 2018年9月6日 東京都葛飾区 中2・全体3 2019年8月12日 神奈川県川崎市2 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中3・花序1 2018年9月6日 東京都葛飾区 中4・花序2 2024年8月20日 静岡県静岡市 左下・小穂 2018年9月16日 神奈川県川崎市1 右上・鱗片(左)、果実(右) 2018年9月9日 栃木県渡良瀬遊水地 右下・茎基部 2019年8月12日 神奈川県川崎市2
- 撮影記 :
テンツキを漢字で書くと「天突」と思っていたが、調べると「点突」が一般的らしい。ただ、有名な植物学者牧野富太郎氏は「その小穂で点を突け得るとの意味か、小穂が上を向くことから、天を衝くとの意味か」と推測しているほか、小穂が小さいので「点付」という説もあるようの諸説色々だ。
全国的広く分布し、田の畔や湿った場所に普通に生えるため、変種や品種が多く記載されているが、正直いって区別はよくわからない。
アップした写真は狭義のテンツキでいいと思うが。


同じ科の仲間の花
|