|
- 科名・属名 :
カヤツリグサ科 スゲ属(アゼスゲ節)
- 特徴 :
草丈30〜70cmの多年草。
根茎は短く、叢生する。茎の基部の葉鞘は暗褐色でやや糸網を生じる。
葉は幅4唐mm、平滑で下面は粉白を帯びる。
小穂は3〜4個、茎の上部に集まって直立し、ほぼ同じ高さになる。頂小穂は雄性、線形で長さ2〜4cm。側小穂は雌性、円柱形で直立し、長さ3〜6cm、幅4〜5mm。苞は葉状で鞘はない。
雌鱗片は緑白色、狭卵形で鈍頭、長さは果胞とほぼ同長。
果胞は卵円形で著しく膨らみ、長さ2.5〜3mm。褐色を帯び、平滑で細脈があり、嘴は短く外曲し、口部は全縁。痩果は卵円形で長さ約2mm、断面はレンズ状。
- 分布・生育地 :
本州(関東、近畿地方)、九州(北部) (国外:日本固有) 川岸の草地
- 果(花)期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2018年5月2日 埼玉県 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
色々な情報をチェックし、和名の元になっている埼玉県の戸田市近くの河川敷に出かけた。
図鑑などを見る果胞の熟期は5〜6月、写真の撮影月日も5月下旬だったが、今年は季節の進みが早いので調査を兼ねてGWに出かけた見た。
川岸の草地にあるのだろうと狙いをつけて探すと、予想通り見つけることができた。
予想外だったのは、果期には早いと思ったのだが、もう果胞は褐色を帯び、雌鱗片は枯れかけているものが多いことだった。しばらく探してやっとまずまずの個体を見つけ撮影した。
比較的少ない種のようだが、さすがにスゲを目的に訪れる人は誰もいなかった。
同じ科の仲間の花
|