|
- 科吊・属吊 : カヤツリグサ科 スゲ属(ヌカスゲ節)
- 特徴 :
草丈30~50cmの多年草。
叢生するが、時に匐枝を出す。基部の鞘は黒褐色、光沢はなく、やや繊維状に分解する。
葉は線形、幅4~10mm、濃緑色でざらつく。
頂小穂は雄性、根棒状で長さ2~5cm。側小穂は雌性、円柱形で長さ2~4cm、幅4~5mm。下方のものは長い柄があり、柄は著しくざらつく。苞は紫褐色を帯びることが多い鞘がある。
雄花の鱗片は紫褐色、長さ4~5mm。雌鱗片は褐色を帯び、長さ2~3mm、先はやや凹頭で、中肋の先が長さ0.5~1mmの芒となる。
果胞は長さ2.5~3.5mm、やや太い脈があり、有毛、嘴はやや短く、口部は2歯となる。果実は長さ約1.5mm、頂部は環状の付属体となる。柱頭は3岐。
- 分布・生育地 :
九州(吐獦喇列島、宇治群島) (国外:日本固有) 常緑広葉樹林内や林縁
- 果(花)期 : 4月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2015年4月9日 鹿児島県トカラ列島 中・小穂、下・葉 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
九州吐獦喇列島のある島へ、島固有のカンアオイの撮影に出かけた。
鹿児島から船でしか行くことのできず、その船便も毎日あるわけではなく、最低でも2~3泊が必要な上便な島だった。
まず何度も行くことはないだろうと、カンアオイの他この島で見られそうな椊物について事前に調べて出かけた。
しかし、これだけ準備したにもかかわらず、1日中冷たい雨に見舞われるの最悪の天候となった。
それでも何とか目的のカンアオイを撮影し、雨の中花を捜しながら宿まで数キロの林道を歩いた。
途中見つけたのがこのスゲ、スゲ類は手をつけ始めたばかりでよく分からなかったが撮影し、帰って調べるとこのシダが一番近いよう思え、自信はないが本種と判断した。
同定に間違いがなければヒメカンスゲの変種で、母種に比べると全体に剛強で大きく、葉の幅が広い、雌小穂も長いなどの違いがあるようだ。
同じ科の仲間の花
|