|
- 科名・属名 : カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
- 特徴 :
草丈30〜40cmの1年草。
茎は少数で、基部に数枚の葉がある。
花序枝は長く伸び、先に小穂をつける。
小穂はやや幅広く軸に開出〜やや反曲してつき、長さ7〜12mm、幅1.5〜2mm。褐色〜赤褐色で光沢がある。
鱗片は広倒卵形、長さ約1.5mm、円頭、中肋は緑色、先は芒状に突出し、熟すと反曲する。
果実は倒卵形、茶褐色で長さ約0.8mm。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:朝鮮、中国、アムール、ウスリー) 中性の畑、道端、荒地
- 果(花)期 : 8〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2017年8月19日 神奈川県川崎市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花序、左下・小穂 同 上 右下・果実 2017年10月9日 同 上
- 撮影記 :
マンションの脇、疎らに植木が生える間に30〜40cmのカヤツリグサが生えていた。
カヤツリグサにしては少し色が濃いなと思い、小穂をルーペで覗くと、中肋の先が尖り、外側に反曲していた。
図鑑で調べると、この特徴はカヤツリグサではなく本種だった。
後日、小穂を針やピンセットで分解し、倒卵形の果実を接写した。
同じ科の仲間の花
|