|
- 科名・属名 :
カヤツリグサ科 スゲ属(ヌカスゲ節)
- 特徴 :
草丈15〜40cmの多年草。
根茎はやや伸長し、疎らに叢生し、匐枝を伸ばす。基部の鞘は淡緑色〜淡褐色。
葉は幅5〜10(-20)mm、で質はやや薄い。
頂小穂は雄性、やや根棒状で長さ1.5〜4cm、側小穂は雌性、短い円柱状で2〜4個つき、長さ2〜3cm、幅4〜5mm。苞には長い鞘がある。
雌鱗片は卵形、果胞より明らかに長く、赤褐色を帯び、先は鋭尖頭〜鋭頭芒端。
果胞は広倒卵形で開出し、淡黄緑色、長さ2.5〜3.5mm。脈は明らかでなく、無毛で先は急にやや短い嘴となり、口部は鋭2歯となる。痩果は長さ1.5〜2mm、柱頭は3岐
- 分布・生育地 :
北海道(渡島半島)、本州(山形〜富山県の日本海側の多雪地) (国外:日本固有) 山地のブナ〜シラビソ帯の林縁、林下
- 果(花)期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2018年7月19日 長野県栂池高原 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・雄雌小穂、以下全て 同 上
- 撮影記 :
今回はスゲを目的の花見だったので、事前にどんなスゲが見られるのか、特徴はどうかなどしっかりメモを作ってきた。
林縁に注意しながら歩いていくと、道端の草叢の中にスゲが生えているのが目に入った。
オクノカンスゲ似よく似ているが、基部の鞘の色が淡色、葉の質がやや薄いという特徴があるので基部をチェックすると淡褐色だった。
多分本種だろうと判断したが確信はない。いくら勉強したつもりでもスゲの同定は難しい。
同じ科の仲間の花
|