|
- 科名・属名 :
スゲ科 スゲ属(ヤガミスゲ節)
- 特徴 :
草丈40〜60cmの多年草。
根茎は短く叢生する。
有花茎は鋭い稜があってざらつく。無花茎はやや長く伸び、夏期には倒れる。
葉は線形で幅2〜3mm、葉鞘には横ジワがない。
花序は花茎の上方に長さ3〜5cm、幅約1cmの円柱状となって15〜20個の無柄の小穂を密につける。苞葉は発達せず、小穂は長さ5〜8mm、上向きにつき、雌雄性で多数の雌花と基部に少数の短い雄花をつける。
雌鱗片は卵形で淡緑色。果胞は斜上して上部が開出し、卵形で長さ約3.5mm、狭い翼があってざらつき、上部は狭くなって長い嘴となる。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国、アムール) 低地の川岸や湿地
- 花(果)期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
2015年5月26日 山梨県南都留郡 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 下・花序 同 上
- 撮影記 :
天気いい日、富士五湖周辺に木本類を撮影に出かけた。青い空と残雪の富士山が美しい。
そう思うのは日本人ばかりではないようだ。電車の中も、山麓をサイクリングする観光客も、全て外国人ばかりだった。
新緑の林内や林縁を花を捜しながら歩いていると、川沿いの荒地でこの植物を見つけた。
カヤツリグサ科の同定は難しいが、小穂のつき方や花序の長さなどですぐにピンときた。
同じ科の仲間の花
|