| 
   | 
 科名・属名 :カヤツリグサ科 スゲ属(ミヤマシラスゲ節)
 特徴 :草丈30〜60cmの多年草。
 根茎は短く、密に叢生する。全体はやや平滑で濃緑色。基部の鞘は濃赤色を帯び、葉身はない。
 葉は線形で幅2.5〜5.5mm。
 小穂は3〜5個、ほぼ上方に集まってつき、頂小穂は雄性、線形で淡色、長さ1.5〜3cm。側小穂は雌性、円柱形で直立し、長さ1.5〜3.5cm、幅6〜7mm。苞は葉状で長い鞘がある。
 雌鱗片は広卵形で中肋が緑色で側面は白膜質、時に褐色を帯び、中肋は長い芒となる。
 果胞は開出し、長い卵形で上部が次第に狭くなって長い嘴となり、長さ4.5〜6mm。柱頭は3岐。果実は卵形で未熟時は黄緑色、熟すと黄褐色になる。
 分布・生育地 :本州〜九州 (国外:朝鮮、中国)
 平地や丘陵地の湿った林縁、低地の湿地
 果期 :  4〜6月
 撮影月日・場所 :上・全体1 2016年4月24日  静岡県浜松市
 中1・全体2 2016年5月5日  神奈川県川崎市
 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
 中2・雄・雌小穂 2016年5月5日  神奈川県川崎市
 中3・雄小穂 2018年5月1日    同  上
 中4・雌鱗片(左)、果胞(右) 2025年4月30日    同  上
 左下・果胞(左)、果実(右)    同  上
 右下・基部の鞘 2018年5月1日    同  上
 撮影記 :以前低地の湿地の脇で見ていたので、多摩丘陵の林縁の斜面で群生してるのを見た時はびっくりした。
 図鑑では平地や丘陵地の林縁に生えるという記述もあり、斜面の下部は水が染み出していてやはり湿地に生えるスゲというのが納得できた。
 果胞は卵形だが先に向かって段々狭まっていくのが特徴で、よく似たアワボスゲとの違いになっている。
 全国的(除く沖縄)に分布し、湿地では比較的よく見かけ、特徴的な形から一度覚えると忘れない。
 見た感じからは想像できないが、和名は全体が柔らかいことからきている。
  
 同じ科の仲間の花
     |