|
- 科名・属名 : ラン科 フウラン属
注.APGV分類ではヒスイラン属(Vanda)、学名(L. falcata)
- 特徴 :
草丈10〜15cmの多年草。着生。
根は細長く、四方に広がる。
茎は短く、基部で分枝し、葉鞘で密に覆われる。
葉は2列に互生、葉身は広線形、長さ5〜10cm、幅7〜8mm。質は革質で硬く大きく曲がり、断面はV字形で、背面に鋭い稜がある。
花は下部の葉鞘の腋から、長さ3〜10cmの花茎を出し、先に総状に3〜10個の白色の花をつける。苞は卵状披針形、長さ4〜7mm。萼片と側花弁は線状披針形で鋭頭、長さ約1cm。唇弁は長さ7〜8mm、中部付近で浅く3裂し、側裂片は半円形、中裂片は狭卵形。距は線形、唇弁の基部から前方に大きく湾曲して下垂し、長さ4〜5cm。蕊柱は長さ約2mm。
- 分布・生育地 :
本州(茨城県以南)〜沖縄 (国外:朝鮮(南部、済州島)、中国(東南部) 暖温帯〜亜年帯の主に海岸近くの樹幹、岩上に着生
- 花期 : 6〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2010年7月25日 京都府丹後半島 中上・全体2 1984年7月8日 静岡県磐田郡 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花序 2010年7月25日 京都府丹後半島 中下・花 1984年8月12日 静岡県磐田郡 左下・果実、右下・葉 同 上
- 撮影記 :
本土常緑広葉樹の樹幹に着生していることが多いが、南西諸島では海岸の岩場に着生している。
夏に白い花を咲かせ、群生することもあり、千葉県のある場所では、遠くからも樹幹が白く見えるくらいであった。
静岡県ではある寺の千両の木に着生していた。種が飛んだのか、近くの柿の木にも小さな株がいくつかあった。
このように近くの木に種が飛散して着生している例は、各地で目にする。
江戸時代から富貴蘭として、長生蘭というセッコクとともによく栽培されていた。
同じ科の仲間の花
|