|
- 科名・属名 : ラン科 ツレサギソウ属
- 特徴 :
草丈20〜40cmの多年草。
葉は茎の中ほどに2個やや接近してつき、葉身は長楕円形、長さ8〜15cm、幅2〜4cm。縁はやや波打ち、基部は鞘になる。上部には披針形の鱗片葉がつく。
花は茎頂に穂状に多数つき、黄緑色〜淡緑色で、径約5mm。背萼片は卵形、長さ1.5〜2mm、側萼片は狭長楕円形でやや長い。側花弁は狭卵形、背萼片と同長で、萼片とともに兜状になる。唇弁は舌状、白色、長さ2〜3.5mm、基部の左右に小さな鋭頭の側裂片がある。距は根棒状で下垂し、長さ1〜1.5mm。蕊柱は短く、葯室は平行。花粉塊はクリーム色。
和名のイイヌマは植物学者の飯沼慾斎を記念し、牧野富太郎氏がつけたもの。
- 分布・生育地 :
北海道(南部)〜九州 (国外:日本固有) 山地の林下
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2009年7月25日 徳島県名東郡 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
希少種といわれるランの自生株に多数出会ってきているが、それほど珍しくないはずのこの花には縁がなかった。
千葉県のある山では、生育密度「中」という分布調査があり、何度かトライしたが空振りで、個人的は超希少種の位置づけになっていた。
四国の花仲間とふとした拍子にこの花が話題となり、徳島県のある場所に出かけることになった。
その日は1日中雨の天気予報、しかし、現地は曇りで時には薄日も差す絶好の条件。疎林下の斜面に点々と株があり大喜びした。ただ、花つきは良くないらしく、花をつけている株はいくつもなかった。
アップしてもそれほど美しい花とは思えないこの花の撮影に1時間以上かけていると、撮影が済むまで待っていてくれたかのように雨が降り始めた。
同じ科の仲間の花
|