| 
 
 
 - 科名・属名 : ラン科 ツレサギソウ属
  
 - 特徴 :
  草丈50〜90cmの多年草。 
 根は肥厚し、横に這う。 
 葉は互生、下部の4〜6個は大形で、葉身は線状披針形、長さ10〜20cm、幅1〜2cm。先は鋭尖頭、基部は鞘となる。上部の葉は小さくなる。 
 花は茎の先に総状に白色の花を多数つける。背萼片は楕円形で鈍頭、長さ4〜5mm、側萼片は狭長楕円形、背萼片よりやや長い。側花弁は斜卵形で鈍頭、やや肉質で背萼片よりやや短い。唇弁は舌状で下に垂れ、倒卵形で円頭、肉質で中央に縦の隆起があり、長さ6〜8mm。距は細く下垂し、長さ10〜12mm。苞は線状披針形で花より高い。花には芳香がある。蕊柱は短く、花粉塊は倒卵形。 
 別名 ジャコウチドリ  
 - 分布・生育地 :
  北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(東北部)、極東ロシア、シベリア)  亜寒帯〜暖温帯の湿地  
 - 花期 :   6〜8月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 1986年8月3日  群馬県尾瀬ヶ原  中上・全体2 2019年7月26日    同  上  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  中下・花序 1986年8月3日    同  上  左下・花 2019年7月26日    同  上  右下・葉    同  上  
 - 撮影記 :
 
 夏の湿原・湿地の定番植物であるが、写真の尾瀬ヶ原ではよく見かけるものの、低地の湿地ではごく稀である。  
 緑一色の夏の湿地では、草丈も割合に大きく穂状になって咲く白い花は目立つ。 
 他に緑色系のランの花は咲いているものの、保護色になって見つけ難い。 
 千鳥に似ているかどうかはともかく、花の白いこともあり、「水辺の千鳥」の名はあながちこじつけでもなさそうな気がする。 
 花には芳香があり、別名ジャコウチドリと呼ばれる。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |