ニイタカチドリ(新高千鳥)

Platanthera brevicalcarata


ニイタカチドリ1

  • 科名・属名 : ラン科 ツレサギソウ属

  • 特徴 :
     草丈10〜15cmの多年草。
     葉は下部に1〜2個つき、長楕円形で長さ2.5〜4cm、幅1.5〜2cm。先は尖り、基部は急に細くなって葉柄になり、縁は波打つ。表面に光沢がある。鱗片葉は1〜3個、広披針形で鋭頭。
     花は5〜10個が総状につき、白色で萼片の中ほどは緑色を帯びる。苞は広披針形で鋭頭。背萼片は卵状披針形、長さ約3mm、側萼片は長卵形で平開し、長さ3〜3.5mm。側花弁は斜卵形、背萼片とほぼ同長。唇弁は楕円状舌形で、長さ約4mm、やや肉質。距は筒状で長さ2.5〜3mm。葯室は平行。
     別名 ツクシチドリ

  • 分布・生育地 :
     四国、九州(奄美大島まで) (国外:韓国(済州島)、台湾)
     暖温帯状部の山地の常緑〜針葉樹林下

  • 花期 :   6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2009年6月27日  大分県
     中上・全体2、中中・花序    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 2020年6月21日    同  上
     左下・果実 2006年9月3日  鹿児島県屋久島
     右上・葉1 2006年6月28日  大分県
     右下・葉2 2020年6月21日    同  上

  • 撮影記 :
     水辺のコケの上に咲いていたのは、母種より花の数が少ないツクシチドリとされる、小さな白い花をつけたランだった。
     本種は九州南部までしか分布がないとされ、九州中部に産するのはツクシチドリとする図鑑もあるが、ここのは花数も多く、どう見てもニイタカチドリとしか言いようがない。
     屋久島でも同じよう環境に咲いており、ランの専門家前川氏も同一種とされているのがうなずける。ここではその考え方に従った。
     小さな花は緑のコケの中に紛れてしまうのか、道路際にもかかわらず、通る人も気づかない。この花にとってはその方が幸せだろう。人が来る度にカメラの向きを変えたりして、何を撮影しているのかわからないように気を使った。

  • 葉1

    葉2

    同じ科の仲間の花
ニイタカチドリ2

花序

花

果実