|
- 科名・属名 : ラン科 ツレサギソウ属
注.APG分類では、学名(P. convallariifolia)
- 特徴 :
草丈25〜50cmの多年草。
根は紡錘状に肥厚する。
茎はやや太く、稜がある。
花は茎頂に総状に多数つき、黄緑色。苞は披針形で花より長く、下方のものは花よりずっと長い。背萼片は広卵形で鈍頭、長さ4〜5mm、側萼片は斜卵形、平開し、長さ6〜7mm。側花弁は狭卵形、背萼片とほぼ同長。唇弁は長楕円状卵形、先は垂れ鈍頭、長さ5〜7mm。距は太く、唇弁とほぼ同長。
- 分布・生育地 :
北海道、本州(中部) (国外:千島列島、カムチャッカ半島、アリューシャン列島) 高山帯やや湿った草原、亜高山帯の渓流沿いの林縁
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 1985年8月2日 長野県白馬岳 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花、下・葉 同 上
- 撮影記 :
高山帯の草原などに生えるが、そんなに多い植物でないものの、低い草が多い高山の草地では、草丈の大きいこの花はよく目立つ。
この写真は白馬岳で撮影したものであるが、この仲間の中では花が大作りで何となくガサツな気がする。
大きいことは必ずしもいいことではないようで、最近では鹿の食害により激減している。
同じ科の仲間の花
|