|
- 科名・属名 : サトイモ科 テンナンショウ属
- 特徴 :
草丈50〜70cmの多年草。
葉は普通2個、葉身は鳥足状に分裂し葉軸は発達する。小葉は7〜15個、披針形〜楕円形、両端は尖り細鋸歯がある。偽茎部は葉柄よりはるかに長く、開口部は襟状に広がる。
花は葉よりやや遅れて展開し、仏炎苞の筒部は円筒形で上に向かってやや開き緑色でやや淡色、口辺部は耳状に開出し緑色、舷部は広卵形〜卵形で筒部とほぼ同長、ドーム状とならず平に前曲し、基部から中央脈に沿って白色の筋が目立ちその他は緑色。
付属体は淡緑色、棒状で直立し、仏炎苞口部からほとんど上に出ない。
- 分布・生育地 :
本州(関東〜中部地方) (国外:日本固有) 山地の林下、林縁
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
2016年6月3日 長野県佐久市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花、以下全て 同 上
- 撮影記 :
「例年ならまだ花が見られるはずだが・・・」と花仲間の案内で訪れた山道、今年の花期の早さを考えると無理かと思いながらも、わずかに期待していた。
山裾に花の終わったテンナンショウが出てきた。やはり遅いかと思った時、運良く2本だけまだ見ごろの花が残っていた。
他のテンナンショウに比べると、舷部がドーム状にならず平なのが特徴でわかりやすい。
この日は初めてのテンナンショウに2種も出会え、素晴らしい日となった。
同じ科の仲間の花
|