ムサシアブミ(武蔵鐙)

Arisaema ringens


ムサシアブミ1

  • 科名・属名 : サトイモ科 テンナンショウ属

  • 特徴 :
     草丈30〜80cmの多年草。
     葉は2個つき、ほぼ同大で3小葉からなる。小葉は菱状卵形〜菱状広卵形、頂小葉は花時に長さ10〜30cm。先は急鋭尖頭、先は細く尖り、やや尾状となり、全縁。表面には著しい光沢があり、裏面はしばしば粉白色になる。葉柄は15〜30cm、偽茎部は短く、葉柄部は長い。
     花は葉の間から長さ3〜10cmの花序柄を伸ばして仏炎苞を1個つける。仏炎苞は半展開と同時に開き、外面は緑色、内面は暗紫色〜白緑色で一部暗紫色で両面に白い縞がある。筒部は4〜7cm、口辺部には内面部と同色の著しく開出した耳状部があり、舷部は上半が卵形で前方に突出するが、中央部は袋状に巻き込み、全体として鐙(あぶみ)状になる。付属体は白色、棒状で緩やかに前に曲がって円頭、長さ4〜9cm。胚珠は1子房中に3〜4個ある。
     果実(液果)は球状にまとまり、秋遅くから朱赤色に熟す。

  • 分布・生育地 :
     本州(愛知、福井県以西)〜沖縄 (国外:朝鮮(南部)、中国、台湾
     海岸近くのやや湿った林下

  • 花期 :   2〜5月(沖縄は1月頃から)

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2006年2月4日  沖縄県国頭郡
     中上・全体2 1994年5月2日  高知県宿毛市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・花(白緑色) 1994年3月19日  鹿児島県奄美大島
     中下・花(暗紫色) 2020年2月22日  長崎県福江島
     左下・果実(液果) 2016年12月23日  鹿児島県奄美大島
     右下・葉 2020年2月22日  長崎県福江島

  • 撮影記 :
     本州(中部あたり)では稀であるため、奄美大島で初めて出会った時は大喜びして撮影したが、南に出かけると海岸近くの林下で割合によく見られる花である。
     仏炎苞の先端が内側に巻き込むという変わった花をつけるため、一度見たら忘れることはないが、花は葉の下に隠れるように咲くため、気づかないかもしれない。色も紫色を帯びるタイプと緑色を帯びるタイプと2種類ある。
     さらに、南西諸島あたりで見る花は、中中の写真のように巻き込んだ舷部の先端がビロビロになって垂れ下がり(何という表現の仕方・・・)、あまり垂れ下がらない本土の花とは雰囲気がかなり違う。
     花期も南西諸島では1月にも花が見られるが本土では4〜5月と大分異なる。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ムサシアブミ2

花1(白緑色)

花2(暗紫色)

果実(液果)