オモゴウテンナンショウ(面河天南星)

Arisaema jyoanum


オモゴウテンナンショウ1

  • 科名・属名

  •  サトイモ科 テンナンショウ属

  • 特徴

  •  草丈40〜80cmの多年草。
     葉は1個で、9〜15個の小葉からなる。小葉は狭楕円形で、先は鋭尖頭、全縁または細鋸歯がある。
     花序はやや前屈してつき、仏炎苞は緑白色で細かい紫色の斑紋がり、長さ11〜20cm。舷部は汚緑色で紫色の斑紋がなく、狭卵形〜狭楕円形で垂れ下がる。
     付属体は棒状で、先端はやや膨れる。

  • 分布・生育地

  •  本州(中国地方)、四国
     山地の林下

  • 花期
  • : 5月

  • 撮影月日・場所

  •  2003年5月17日 愛媛県上浮穴郡
     中、下  同 上

  • 撮影記

  •  石鎚山系には何種類かのテンナンショウがあり、イシヅチ(石鎚)とオモゴウ(面河)と地域の名を冠した花も2種知られている。
     これらの花に会いに新緑が美しい初夏の石鎚山系に足を伸ばしてみた。花を探しながら渓流沿いを歩くと、春の花は一段落したようで、花は少ない。
     そのうちやや前かがみになったこの花が見つかった。仏炎苞の先(舷部)がダラッと垂れ下がった変わった格好の花だった。
     葉はいろいろあるようで、白斑の入った株(中の写真)もあった。

    同じ科の仲間の花
オモゴウテンナンショウ2

花アップ