| 
 
 
 - 科名・属名 : サトイモ科 ハンゲ属
  
 - 特徴 :
  花茎の高さ20〜50cmの多年草。 
 葉は1〜4個つき、葉身は3深裂し、裂片は広卵形〜狭卵形、長さ8〜20cm。先は短鋭尖頭。葉柄にむかご(球芽)をつけない。 
 花は葉の上に飛び出るか、ほぼ同長。仏炎苞は緑色〜帯紫色、長さ6〜10cm。舷部は卵形、鈍頭で内面に小突起を密生し、外面は滑らか。付属体は15〜25cmと長く伸び、仏炎苞から飛び出して直立する。 
 苞の内面が暗紫色を帯びるものがあり、 
 ●ムラサキオオハンゲ(f. atropurpurea)(中上、中中、左下の写真)という。  
 - 分布・生育地 :
  本州(中部以西)〜沖縄 (国外:日本固有)  山地の常緑林下  
 - 花期 :   6〜8月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体 2018年6月15日  長崎県佐世保市  中上・ムラサキオオハンゲ全体1 1994年6月12日  大分県津久見市  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  中中・ムラサキオオハンゲ全体2 2018年6月17日  大分県佐伯市  中下・花1 2003年9月4日  高知県中村市  左下・花2(ムラサキ) 2018年6月17日  大分県佐伯市  右下・葉 2018年6月15日  長崎県佐世保市  
 - 撮影記 :
 
 この花に初めて出会ったのは大分県の果樹園下、目的の花に出会えずイライラがつのっていた。決して美しいとは言えない花が素晴らしい花に見えた。 
 岐阜、福井県以西の地域に分布し、よく似たカラスビシャクとは、葉柄や葉腋にムカゴをつけないことで区別される。 
 それ以外にも、紐状に伸びる付属体の長さも1.5〜2倍程度あることや、葉も丸みを帯びて大きいなどの違いがある。 
 写真では葉が3枚あるように見えるが、1枚の葉が基部まで深く裂けて3枚に見えるだけである。 
 仏炎苞の内側が暗紫色のものを、ムラサキオオハンゲ(f. atropurpurea)として品種として扱う場合がある。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |